いよいよ明日2019年10月1日からキャッシュレス決済が始まりますが、私自身の理解がちょっとぼんやりしているので改めて経済産業省の資料「キャッシュレス・ポイント還元事業」をもとにブログを書いていきたいと思います。

いよいよ明日2019年10月1日からキャッシュレス決済が始まりますが、私自身の理解がちょっとぼんやりしているので改めて経済産業省の資料「キャッシュレス・ポイント還元事業」をもとにブログを書いていきたいと思います。
(2020年3月6日修正)
当然ながら。しかも男女平等です。
ただ、最近目にする公務員のメリット・デメリットを解説しているブログやYoutubeは、元公務員ではなくネットで調べただけの情報が多いように感じたので、元自衛官というよりもと国家公務員の経験上を踏まえて解説したいと思います。
まずは自衛隊勤務時代の経験上の事をさっくり上げていくと
公務員独自、または民間企業でも大手企業と遜色ないメリットが上記かと思います。では細かく解説します。
続きを読む “公務員がオワコン??安定性の高さを解説します”前提としてこのブログを見た方へ、会社名を明記していない身に覚えのない怪しいショートメール内のリンクがあったら…
自己責任で私はやっています。
では本題に入ります。
昨年2018年ぐらいから増えている佐川急便、ゆうパックなどの宅配業者を騙った詐欺ショートメール(以下SMSとします)が私のところに届いたので記録がてらブログを書いておきます。
6月12日に、上の画像のSMSが届きました。見た瞬間に企業名がない、電話帳にも登録していない番号なので詐欺の匂いがプンプンします。
リンクを踏んでみたくなったので事前にググってみると、佐川急便だけでなくゆうパック等にも同様の詐欺SMSの事例もあるようです。
Andoroid端末を使うと超高確率で不正アプリをダウンロードされ様々な情報を盗まれるので危険です!iPhoneならまだ大丈夫そうですがそれでも油断は禁物でしょう。
リンク先に飛んでみると次のようなサイト画面に飛ばされました。
佐川急便のスマホサイトに見せかけていますが、自衛隊で広報担当をしていた経験から、ぱっと見で違和感があることに気づきました。
次に同じスクショですが指摘部分を入れてみます。
紫色の楕円で囲った部分が気づいたところで、「変なスペース」といれたところは、配置を考えると、なぜ文字の上にスペースを空けているのか突っ込みたくなります。
続いて「バラバラフォント」と入れたところは、上の各種案内に使われている文字のフォントと種類が違い漢字はやたら太めで、カタカナは中央に配置されておらず上下が揃っていません。
他にも、「設定マニュアル」の中でSAMSUNG(サムスン)のスマホが使われていますが、サイトは不特定多数のスマホを用いて見ること考え、特定機種を例として用いません。逆に「別の機種じゃインストールできないの?」と諦めちゃう人もいるでしょう(あおってないよ)
繰り返しますが
Andoroid端末だと「インストール」以外の場所をタップ・クリックしても不正アプリのダウンロード開始につながる可能性大です!
かなりタイムリーなんですが、6月12日の毎日新聞でペイペイ詐欺 佐川急便の不在通知装いウイルス感染 詐欺容疑で再逮捕(リンクはこちら)の記事が報道されました。
犯人が捕まったとはいえ、おそらく氷山の一角でしょう。
一応、公式の佐川急便のスマホサイトのスクショも載せておきます。
URLはsagawa-exp.co.jp(公式サイトのリンク)と表記されiPhoneのSafariブラウザなら安全を示す錠前アイコンが冒頭についています。
こちらに参考リンク「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」を貼っおきます。(ちゃんと公式だよ)
過去の事例をみると詐欺SMSに貼ってあるURLや偽物サイトのデザインはどんどん変化しています。
つまり、このブログを書いた後でも変化している可能性は十分ありますので、繰り返しますが身に覚えのないSMSのリンクには
あっでも、このブログの中の広告のリンクは安全です、というか踏んで下さい。そうするとぼくが嬉しいです(てへ)
Andoroid端末でもアプリのインストールに制限をかけておけば大丈夫なようですが、不正アプリをインストールすると、個人情報を抜かれるだけでなく、登録しているクレジットカード情報も抜かれますし、スマホの管理者権限も取られてパスワード変更され、勝手に電話かけたり、ネット上で買い物されたりと、おまけに電話帳に登録している番号にも同様の詐欺SMSが送られたりされるそうです。
iPhoneも安全とは限りません。
やってしまったら、すぐに航空機内モードにして、怪しいアプリがあれば削除したりと手の打ちようはありますのでお近くのキャリアショップへ行き対応していただきましょう。
以上です。