Acerゲーミングモニター Nitro QG241YEbmiixを買ってみたというだけの話/コスパの良い手頃なモニター

購入経緯

モンスターハンターワイルズの販売に合わせてリフレッシュレート100Hz以上、FHDのモニターを購入しようと考えていました。

参考:Amazonアフィリエイト【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」【Amazon.co.jp限定】蓄光ステッカー 付

PC作業用は27インチWQHDのモニターを既に持っているのですが、Amazonスマイルセール(2025年1回目は既に終了)にて23.8インチ、FHDゲーミングモニターが15%オフ¥14,800で販売されていたので購入しました。

参考:Amazonアフィリエイト:日本エイサー 【Amazon.co.jp限定】 Acer ゲーミングモニター Nitro QG241YEbmiix 23.8インチ IPS 非光沢 フルHD 100Hz 1ms(VRB) HDMI ミニD-Sub15 VESAマウント対応 スピーカー内蔵 ヘッドホン端子 AMD FreeSync

Acerにしたのは今使っているPC作業用27インチモニターが同社のもので、クオリティを信頼していることでした。

このモニターについて書いたブログ記事のリンクを下に貼っておきます。参照にどうぞ。

念の為、比較検討していたメーカーは職場で使っているBenQ 、そしてネットのレビュー評価が高いASUSです。どちらもゲーミングモニターだけでなく普通のモニターとしても品質が高くでも価格はそこまで高くないところが注目点でした。

参考:Amazonアフィリエイト:ベンキュージャパン BenQ アイケアモニター GW2490 (23.8インチ/フルHD/IPS/sRGB 99%/ウルトラスリムベゼル/輝度自動調整機能(B.I. Gen2)搭載/ブルーライト軽減プラス/フリッカーフリー/Color Weaknessモード/スピーカー付き(2W×2)/HDMI/DP)

参考:Amazonアフィリエイト:【Amazon.co.jp限定】 ASUS VZ249HFA-G Eye Careゲーミングモニター – 24型(23.8型表示可能)/IPS/フルHD /100Hz/Adaptive-Sync/1ms MPRT/ブルーライト軽減/フリッカーフリー/3年保証 / 国内正規品

悩んでいたところでAmazonスマイルセールの開始に伴い割引となったので買ってみようと決断しました。

モニター届いた

私はAmazonプライム会員なので注文の翌日には配達されました。

参考リンク:Amazonプライム

届いた箱を受け取った瞬間「軽っ!」と驚きました。

箱を開け梱包品を確認

上は台座とケーブル

下はモニター本体

台座の組み立ては工具なしで簡単

Y字の脚に支柱と取り付ける際はネジで固定ですがツマミを回して締めるタイプです。

支柱とモニターの接続は支柱を押し込んで簡単に接続できます。

短時間で組み上げが終わりました。で本体は3kg程度で軽く設置も楽です。

またVESAマウント対応なのでモニターアームをお持ちか、購入を考えている方にもおすすめできます。ただし取り付けネジは別に購入が必要となります。

少し気になった2点

一つは外周のベゼル保護のために貼ってあるテープの粘着力がやや強めで、剥がす際にモニターの縁をそこそこの力で握り込む必要がありました。

力の弱い人だと液晶部分が破損するくらい力が入るんじゃないかなとも感じましたし、Amazonのレビューで液晶が破損していたと書いている方はもしかしたらテープを剥がすときにやってしまったのかなとも勘ぐってしまいます。それぐらい力加減に注意です。

もう一つは、スピーカーが内蔵されていますが音質はよくありません。あくまでおまけ程度です。サウンドが大事と考えるならイヤホン、ヘッドホンもしくは外付けスピーカーを推奨します。

参考:Amazonアフィリエイト:HyperX Cloud Earbuds 2有線 ゲーミングイヤホン レッド インラインマイク Nintendo Switch メーカー 2年保証 在宅勤務 テレワーク ビデオ会議 リモートワーク 705L8AA

参考:Amazonアフィリエイト:オーディオテクニカ AT-SP95 アクティブスピーカー PC タブレット レコードプレーヤー USB給電 省スペース設計 前面ヘッドホン端子 省電力 高出力

実際に使ってみた

入力端子としてHDMIの接続が2つできます。

ニンテンドースイッチを接続してスプラトゥーン3をプレイしてみました。

ニンテンドースイッチ自体のリフレッシュレートが60Hzで問題ないのですが、発色は十分で、モニターは目に優しいIPSパネルなので疲れ目になりづらく快適と感じました。

また23.8インチはプロゲーマーも推奨する画面サイズで視線移動の距離も大きくならずゲーム全体の情報把握がしやすくよりゲームの上達に寄与するメリットがあります。

また23.8インチはPC作業用としても問題ありません。2台買える予算がある方はデュアルモニター化して作業効率アップというのもありでしょう。環境が許せるならモニターアームでより設置の自由度をよくするのもおすすめです。

スイッチ、PS5それぞれ電源ONにしてからのスリープ状態からのモニター起動の速さは7年前に購入したTVよりも格段に早く、ストレスも大幅軽減されました。

おまけ:Amazonプライム会員になってのお得なポイントゲット方法

Amazonプライム会員になることが前提とはなりますが、購入するものが決まっている時点でカートに進まず

  • Amazonギフトカードの電子マネータイプを購入しチャージ
  • 商品購入手続き「レジに進む」
  • 購入オプション「お支払い方法」を確認

この方法ならギフトカード購入分と商品購入分のポイントをゲットすることができます。加えてセールやAmazonプライム会員向けのセールならさらにポイントが加算される場合があります。

Amazonプライム会員なら購入金額に関わらず送料が無料になったりPrimeビデオの視聴等お得な特典が様々あります。この機会に入会をお勧めします。

参考リンク:Amazonプライム

以上です。

iPhone16Plusを購入した、というだけの記事/SE第2世代からは凄まじい性能向上

べ、別に最新だから欲しいってわけじゃない、と断りを入れても、言い訳にしか聞こえませんよね。

後に詳しく説明しますが、使用しているiPhoneSE(第2世代)のバッテリーが劣化し状況的に何かしらスマホを新たに購入する必要に迫られていました。

そのタイミングでの2024年9月13日iPhone16/16Plus/16Pro/16ProMaxの発表です。スペック比較としてはちょうど良いし、ブログや動画のネタとしては美味しいとも頭によぎりました。

iPhoneSE第2世代から購入を決断したポイント

バッテリー容量

iPhoneSE第2世代は、2020年に購入しました。当然バッテリー劣化が進み新品状態の70%程度の充電性能となっていました。使用感としては、100%の状態からYouTubeやネットサーフィンをしていたら1分毎に1%バッテリーが減っていく状態です。

5G対応

iPhoneSE第2世代は4G対応です。私はしませんが、ゲームをするなら高速通信は必須でしょう。

USB-TypeC

これも大きな要因です。2年前あたりからApple以外のメーカーからリリースされるIT関連やオーディオ製品はUSB-TypeC対応が標準と言って良いくらいです。

Apple製品でも2020年にリリースされたMacBookシリーズからのapple製品でもLinghtning Connectが姿を消しつつありました。したがって家の中にはUSB-TypeCケーブルがたくさんあります。

ただしProのUSB3.0に比べ無印とPlusはUSB2.0でPCとの転送速度が1/20と、かなり遅いというのがデメリットと言われますが、M1MacBookProとのやりとりにAirdoropを使っている私には無関係な話とはなります

緊急時の衛星回線使用のSOS

防災士として私の注目は、災害時の通常電話回線が使えなくなった時に一時的に衛星回線が使えるSOS機能です。

東北震災の時もそうでしたが、インフラが大ダメージを受ける災害が起きた場合は、地上にある一般的な電話回線は使用不能になります。

しかし衛生回線は、文字通り遥か上空に浮かぶ人工衛生を介した電話なので理論上は地球上どこにいても通話可能です。

少し詳しいスペック比較

Apple公式サイトを覗いてSE2と、購入検討に読まれている方が気にしているであろう16Proと16の詳細なスペックを確認です。Plusのスペックはバッテリー以外は無印16とほぼ同じです。

引用元:Apple.com

バッテリー容量は記載がありませんが、ビデオ再生時間の比較を見るとiPhoneSE第2世代13時間、Pro27時間、無印16は22時間と無印でさえバッテリー性能は2倍程度と言えます。

情報処理速度も2倍以上

引用元:Apple.com

SE2はA13チップ、16/16PlusはA18チップと5世代も違いますので当然性能は比較しなくとも段違いなのがわかります。

公式サイトでは処理速度まで表記はありませんが、youtube等でベンチマーク比較されている方の動画を見るとSE2と無印16では概ね2倍の開きがあるようです。

Macの話になりますが、2020年の年末からAppleシリコンM1チップという独自のCPUがリリースされ、劇的な処理速度の進化と省電力化の向上が見られました。遠回しに言えば2021年以前リリースのiPhoneなら買い替えに大幅な変化が体験できるとも言えますので買い替えを決意しました。

参考にM1MacBookPro13インチ(2020)を購入についてのブログリンクを貼っておきます。

性能向上ゆえに容量に注意

カメラの詳細は後にしますが、単純に良い画質の写真や動画はそれなりにデータ量が大きくなります。したがってPCを持っていない人には256GB以上がおすすめです。

Proはクリエイター向け

引用元:Apple.com

ミラーレス1眼を持つ私にとってはスマホのカメラの性能が高いと言われていても魅力を感じません。最新のスマホのカメラ性能は10年前のエントリークラスの1眼カメラの性能に追いつけていません。夜の星空や蛍など自然の撮影で顕著に現れます。

特にカメラについて言えることですが、Youtuberなどインフルエンサーが勧めるProの優れている点はカメラ性能の向上ぐらいかなと感じましたがスペック上でも案の定それのみです。

Proは高額になるので除外しましたが、1眼カメラを持っていない方には大変お勧めできる性能です。

引用元:Apple.com

加えてクリエイター目線で言えば4K120fpsで高画質動画の撮影ができるのは重宝します。

話はズレますが、1眼カメラは確かに撮影できるシチュエーション幅は大きいですが、当然ながらスマホよりも5倍は大きく、重く、撮影技術を求められます。私は自衛隊の広報担当だった経験から一眼のカメラの心得があるのでスマホにカメラ性能を求めていません。

知人のほぼプロと言って良いカメラ好きな方と話しをしていても「iPhoneやスマホのカメラの性能はプロでもビビるぐらい素晴らしいわ」

と言っていましたし、元大手カメラメーカー勤務の方は「スマホのカメラの高性能化でハイスペック1眼カメラ市場は一気に縮小してしまいました。一般の方にとってスマホカメラは神機です」

とも

実は、どちらも5年前の意見です。

今はX、Instagramが普及したこともあり、動画撮影が重視されていますので、だからカメラを持っていない方で予算に余裕のある方は後悔しないようProモデル買っときましょう。

焦って購入せずこの記事を見ているあなた賢明です

このブログを書いている2024年9月28日時点では、Apple公式、大手キャリアショップ、家電量販店でも在庫がほとんどない状態で、予約しても10月中旬以降の入手となるようです。

キャリアで購入メリット

巷ではApple公式ストアが一番安いと言われていますが、キャリアショップも実は下取りがあれば金額を抑えられるようになっています。

例えばauオンラインショップ上で見積もりを確認すると、iPhone16無印128GBモデルはApple公式¥124,800に比べ¥146,000と¥21,200も割高ですが

引用:auオンラインショップサイト

キャンペーンとプログラム次第で実質負担額が¥52,250となるだけでなく

引用:auオンラインショップサイト

下取りがiPhone13 128GBモデルなら、そこから¥52,250がさらに引かれることになります。

Apple公式でiPhone13の下取り価格は最大でも¥44,000となっています。最大とはおそらく容量512GBモデルのことになりますので128GBモデルはもっと安くなると考えられます。

多くのユーザーは型落ち、中古でも問題ない

これもYouTuber等のインフルエンサーがしっかりと言われていますが、日常でネットサーフィン、軽めのゲームや動画視聴がメインなら15以前のモデルでも問題ないでしょうし、割安になった旧タイプのProモデルを検討しても良さそうです。

なんでPlusかというと

私はもうすぐ50歳アラフィフであり、老化現象の始まりとも言える老眼もあって小さいディスプレイでは文字が読みづらいと言うのがいちばんの理由です。

Apple インテリジェンスがワクワクをさらに向上させる

日本語対応は2025年とのことですが、AI・Appleインテリジェンス対応していると言うのも16購入の理由です。今持っているMacBookProもM1チップ搭載モデルで対応するので環境的に条件は満たしているので今から待ち遠しいところです。

Plusのデメリット

バッテリー容量が大きく、ディスプレイが大きいので当然ながら物理的に重いんです。そして持ちづらいと感じることも正直あります。

だからProモデル買っときましょ

と言うわけで予算に余裕がある方iPhone16Pro/ProMaxが絶対オススメです。

参考Amzonアフィリエイト:Apple iPhone 16 Pro (128 GB) – ブラックチタニウム

ただし手に入るのは相当先かもです

繰り返しのようになりますが、今の状況・環境を改めて把握してから購入を検討してください

参考:楽天市場


その他

アクセサリについてはまだケースとフィルムぐらいですが、継続して気づく使用感等は別にブログを書いていこうと思いますのでよかったらまた当ブログ見に来てくだされば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

ヘリコンテックスの速乾ポロシャツを買ったよ、というなんでもない雑談

Amazon広告

[HELIKON-TEX] ヘリコンテックス ポロシャツ クール 速乾 ドライ 通気性 ミリタリー タクティカル アウトドア スポーツ トレーニング 袖ポケット サングラス メガネループ メンズ 半袖 UTL POLO SHIRT TOPCOOL (軽量)

夏へ向けてポロシャツの買い替えとして購入しました。

飾らず言えば、もっと安くて着心地の良い吸汗速乾ポロシャツはスポーツ量販店などで購入できます。

左腕ポケットつきのポロシャツ

個人的にどうしても外せなかった左上腕部のポケットがついているタイプが欲しくてこの製品を選びました。

自衛隊勤務時代の作業服やフライトジャケットに似た防寒用ジャンパーには当然ようについていた左腕ポケットは、ペン類の出し入れの使い勝手が良く重宝していました。

ところが量販店で手に入る作業服の左腕ポケットは、生地が薄かったりペンが奥深くまで入らなかったりとファッション性を高める装飾的なものがほとんどです。

海外サイズは太めの体型に優しい

購入したのはEU Mサイズです。ヨーロッパのサイズは日本サイズより腕周りや肩周りに余裕があります。

私は、一般的な日本人男性の体型より肩、上腕、胸まわりが大きくて日本人メンズむけの服では窮屈となり、半袖シャツの袖周りは伸びきり、胸まわり肩周りはパツパツで破れそうになります。

このため海外サイズのものを選ぶことが多いです。

ヘリコンテックス社とは

ポーランドに本社を置くアウトドア、ワーク系を主体としたアパレルブランドです。本格的な軍向け装備も製造しています。このことから多少値段が高くても日常的な使用には耐久性が望めると考えて購入決定に至りました。

日本にミリタリー特化したファッションブランドがない

自衛隊内の売店(PX)では、日本メーカーの商品が売ってありますが、品質は海外ミリタリーメーカーに劣っているのが正直な感想です。

これはメーカーの努力とか以上に自国防衛装備品に対する国の支援の違いが大きいかなと個人的には思いますが実際は分かりません。

一応、色違いで2着購入しています。

楽天広告

Helikon-Tex (ヘリコンテックス) UTL Polo Shirt – TopCool Lite [ライトウェイトポロシャツ][4色][速乾素材]【中田商店】

以上です。