ノートPCで仕事をしているけど年のせいか文字が見づらい
長時間小さな画面を見ているせいか肩こりが酷く、頭痛が酷くなってきた…
以前M1チップMacBookPro13インチモデルを買った記事を書きましたが、動画編集は間違いなくスムーズになりました。
しかしディスプレイが13インチなので、使い始めて1ヶ月ほどで作業エリアに限界を感じ始めました。
最初は、どうやったら効率的に動画編集できるかをyoutubeで調べていただけなんですが、ほとんどのYoutuberの動画で大きなディスプレイが写り込んでいます。

その大きなディスプレイで作業しているウインドウ上では、かなり余裕のある作業エリア配置に見られ、「やっぱり大きなディスプレイが良いのか?どれくらいの大きさが良いのかな?」等、考えを変えるきっかけとなりました。
「自分に合ったモニターは?」
普段のメイン作業は?画面の大きさは?画質は?作業での疲労は?
こう言ったことを考えながら自分に合うモニターを探していきました。
普段のメイン作業を考えて
私の場合は動画編集がメインです。
前述した通り動画編集するなら大きな画面の方が複数の作業エリアが大きくなり見やすくなります。
調べてみると24〜32インチ程度が作業しやすいと考えられます。
動画編集で画質が求められますが4K以上の画質が必要かどうかも念のため考えてみました。
画質は?
私の普段の撮影は2Kが最大です。
そして、私以外のYoutuberの、実は4Kで動画をアップしている人の方が2〜3割程度です。
また、Youtubeを視聴する人のほとんどはスマホだと思いますが、2021年3月現在、最新のスマホはいくら高画質でも2K再生が性能の限界のようです。
念のためAmazonPrimeVideo、ニコニコ動画などの動画配信サイトのコンテンツを確認するとフルHDでしかアップされていません。
これらから4Kはそこまで重要ではないと判断しました。
作業での疲労は?
小さなモニターでとは言っても年齢もあるので目は疲れやすいと判断します。
さらに絞ると
これらの情報から、ざっくりとなりますが24〜32インチ程度で4Kまでのモニターに絞ることにしました。
価格をみると
24インチでフルHDなら¥15,000〜35,000
ただしAmazonなら¥10,000程度で購入できるモニターが見られます。
同サイズで4Kとなると¥30,000程度のようです。
しかし
リリースしているメーカーも少なく売れ筋ではないと判断します。理由は後ほど触れます。
27インチでフルHDなら¥15,000〜35,000
意外にも24インチとほぼ同じ価格帯が売れ筋のようです。しかしこれも理由がありますので後ほど触れます。
同サイズで4Kでは¥35,000〜120,000と見られます。
かなり価格幅があります。
高価なモニターはどんな仕様か
4Kに絞って見ますが、特徴的な仕様は
- USB-C対応
- HDMIポートが2つ以上
- IPSパネル
- 付属スタンドでの画面角度、高さ等の調整機能あり
1番大きく価格を左右しているのはUSB-C対応であるかどうかと見られます。
最新のノートPCはUSB-Cポートがついていますが、USB-C対応コード1本で接続できる、と言うだけでなくPD(PowerDelibary:給電対応)によりディスプレイ側からPC側に給電・充電ができるというメリットもあります。
従って、ノートPCならコンセントの数やコードの絡み、場所を気にせず狭いデスクでもレイアウトできる判断に繋がります。
次に価格を左右するのはIPSパネルと言うパネルの種類のようです。
パネルの種類は価格の高い方からIPS、TN、VAとなっています。
IPSが視野角が広く作業向きでTNはコスト面で優れているパネルです。4KモニターではIPSパネルがほぼ採用されていますが、24インチモニターであればTNパネルの割合が増えます。VAパネルは最近のモデルにはあまり見られないようです。
TNパネルの利点はコスト面だけでなく画像処理速度にもありゲーミングモニターとしてはかなり優秀で、「ゲーミングモニター」で検索するとほぼTNモニターが対象となります。
ゲーミングモニターは画質以上にリフレッシュレート(1秒間でのデータ更新回数:単位はHz(ヘルツ))が144Hz以上のものが推奨されているようです。
動画編集がメインなら4Kが良さそうに思えます。それ以外ならフルHDでも問題なさそうです。
ところが、色々調べていくにつれて、「実は27インチ以下だと4Kは文字が見づらくなる」と言うことが分かってきました。
ディスプレイのデフォルトのままだと文字の大きさが25%程度になるようです。文字の大きさはPC側で変更できるようですが、ほとんどの方が拡大表示で150~200%に設定としているようです。
そうなると当然4Kモニターでも実質の画質がフルHD程度となってしまいます。
「それなら4Kでなくても2Kで良いか…」
これが私の結論となりました。
もちろん金額のことを考えて、できたら安いものと考えてAmazonでたまたまヒットし購入したのがAcerのWQHDディスプレイ CB272Usmiiprx 27型ワイド IPS 非光沢モデルとなりました。
自分でAcer27インチモニターを買っておいてなんですが、お金と置くスペースに多少余裕があるなら32インチサイズでDell、LGの4Kモニターもおすすめできるかと思います。
大きなディスプレイで動画を見るだけでなく、2つのウィンドウを開いてノートPCと合わせて3〜4画面で作業することができ、大幅な効率アップが望めます。
モニターを買う以前の作業状況が見られかもと思ったので参考までにブログ記事を貼っておきますね。
もちろん部屋がそこまで広くない、引っ越しが多い転勤族、の方は、土台を含めた全体的な大きさがコンパクトでフルHDの24インチディスプレイをおすすめしたいですね。
私自身も自衛隊生活のほとんどは3年以内で転勤していたので引っ越し荷物が小さい方が良いと言うのを実感しています。
モニターを選ぶ目安は他にもありますが概ね悩んでいる人には当てはまりそうな要素に触れて解説して見ました。
リモートワークも定着しそうですし、この期にデュアルディスプレイにしてみましょう。
以上です。