正しい箸の持ち方の話/礼儀作法だけでないダイエットにつながるアプローチ

Twitter等のSNSでも定期的に話題になる箸の持ち方ですが、美しさ、礼儀作法と関係しているのは知られていますが、近代で人によっては「食べ物を口に運ぶのに使い方はどうでも良い」という意見も一方であります。

私自身は親から箸の持ち方をちゃんとするように躾けられましたし、正しい持ち方も一応知識としてもありますが、礼儀作法やマナーの観点でなく歴史と医療衛生とボディメイク、健康の観点から解説していきたいと思います。

ただ言いたいことは先にポイントだけ書いておきますと

  • 正しい礼儀作法の箸の使い方は衛生面で優れている
  • 食べ過ぎを抑えダイエットにつながる
  • 食品によって箸の使い方が変わるので脳トレにもなっている

では最初から解説しましょう

目次

正しい礼儀作法の箸の使い方は衛生面で優れている

箸の文化は日本だけでなく中国、韓国、台湾など東アジアではポピュラーなものです。

その歴史も古く日本では弥生時代〜飛鳥時代、3〜7世紀には広まっていた様です。

また遣隋使(7世紀ごろ)が中国の当時の隋に訪れた際に箸で食事を振る舞われたことで日本にも浸透する様になったともいわれています。

ただ当時の中国を含め韓国や台湾などは箸と匙(匙:スプーンのような道具)を併用していたようで、日本の様に箸だけで食事をとるのは独特の発達と見られています。

参考農水省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_02.html

何よりも箸の礼儀作法は衛生面で菌や悪いものを口に入れない様にする役割が大きいと見られます。

例えばかき込むようにお椀や皿を口につけて食べるのは、仮にご飯や食べ物の中に異物が混じっていても一緒に食べてしまいます。

なので正しい礼儀作法ではこのようなかきこみ箸は無作法と言われています。

また他にもいくつかありますが、正しい箸の持ち方は他人から病気の菌が伝わってこないようにする面もあると考えます。

日本の食文化において、毒を含んでいたり菌だったりするものが食用になるのは正しい箸の使い方からの発展かもしれません。

余談ですが、豊臣秀吉の時代でキリスト教の布教でポルトガルから訪れていた宣教師や海外の人たちは素手で牛の生肉を食べていたそうです。

詳しく書かれた東洋経済オンラインのリンクを貼っておきますので参照してみてください「「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断

海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる」https://toyokeizai.net/articles/-/411584?page=2

素手だと、現代でもどうかと思いますが、江戸時代で衛生面もかなり悪い昔では何がついているか分からないので食中毒の要因とも考えられますね。

食べ過ぎを抑えダイエットにつながる

箸の正しい使い方をするのは面倒ですし、箸のひとつまみは量が少なく満足が得られ難いと感じることが少なくないでしょう。

しかし少ない量を口の中に入れると、噛む回数と時間が増えます。

しっかり噛むことで唾液が十分に分泌されつつ消化しやすくなり、また少量でも満足感も得られやすくなり、結果的に少ない量で満腹感が得られます。

太るケースについての例を挙げると噛まなくても食べられる麺類は大量に食べることができます。

また、たくさん食べられるファストフードのような食品は数回噛むだけで小さくなり胃の中に入ります。このため満腹感を得られるまでの時間内により多く食べることができ食べ過ぎとなりやすくなります。

結果として体重が増えることになってしまいます。

ただ成長期の子供や、特にマッチョを目指している人にはこの大量に食べる方法がメリットとも言えます。それに栄養バランスよく食べていれば体を壊すことはそうそうないとも考えられます。

ダイエットが上手くいかず生活習慣病にまっしぐらな例は、柔らかい脂もの・炭水化物ばかりの食品を大量に食べている人なのは経験上よく見かけました。

なので箸を正しく使うことでダイエット効果が期待できます。

食品によって箸の使い方が変わるので脳トレにもなっている

箸を上手に扱えないと大きな食べ物を小さくすることも難しく、結果として箸をブッ刺して食べるお行儀の悪い作法と見えてしまいます。

箸を握って持つ方をたまに見かけますよね

箸の使い方が上手な人との食べ方を見ていると、大きなものを箸で器用に一口大の大きさの状態に分けて、器を口につけることなく食べています。

背筋も曲がらず美しい食べ方とも見えますが、何より魚、肉、野菜、煮物、焼き物、汁物で箸の使い方が違っていてたった2本の箸でここまで多彩な使い方ができることに道具としての優秀さを改めて感じます。

例で挙げると、はさむのはもちろん、細かく切る、離す、まとめる、削ぐ、といった使い方があります。

ただ勘違いしがちなのは左手を使わないということもなく、焼き魚の種類によっては左手で魚の頭を押さえるのも作法としてちゃんとあります。

京都府公式HP「魚のきれいな食べ方(イサキ)」より

https://www.pref.kyoto.jp/suiji/1347253873820.html

工夫しながら食べると脳も鍛えられます。何より時間をかけて食べることにもなり食べ過ぎを防止する効果も期待できます。


まとめ

最初に書いたことにもありますが、現代の日本においては食品衛生は清潔な状態を維持されているので、礼儀としての箸の持ち方をあまり気にする必要がないと言えます。

また小さな子どもだと何気に箸をちゃんと使うのは難しく、もししっかりと自分の子供に箸の持ち方を躾けるなら手の大きさに合ったお箸を持たせるようにするのが良いと考えます。

ただ繰り返しになりますが、成長中の体には少食は向いていないので、ある程度箸の使い方を練習したらたくさん食べられるような工夫も必要かなとは思います。

以上です。