(2020年2月23日修正)

リブテックvert5’8(浮力23.4リットル Libtech vert 5’8)のインプレッションを書きます。
リブテックのHP(英語表記のみでこちら)にも書いてありますが上級者向けです。2018年からは生産中止のようです。
特徴
- ノーズロッカーがきつめ
- 薄くて細めで浮力が少なめ(このサイズはボリュームが23.4L)
- トライフィン
- デッキコンケーブ(板の中央が足を乗せやすいよう凹みがある)
- レールコンケーブ(強度向上と掴みやすくするためと思います)
- 頑丈(HPではピックアップトラックの荷台に放り投げて積んだり、自転車で轢く動画があります)
これらの内最初の2つの点は他のメーカーの中級者〜エキスパート向けのボードでも同じで、波のサイズが胸以上だったり、腰腹でも巻き気味の波であれば非常にコントロールしやすい特徴です。
逆に波が小さくパワーがないとテイク・オフのパドルの際はなかなか推進力が得られないし、立つときは不安定なのでバランスを崩してこけやすい事もあり非常に苦労するし体力も使います。
実際に地元・日本海で胸サイズの波で乗ってみると、テイク・オフについては、波の崩れる位置を見極めながらになり、浮力のある板なら巻き上げられるぐらい面が切り立った状態が丁度よく感じました。
ロッカーが強めになっているのでノーズが波に突き刺さってパーリングすることが少ないからギリギリでのテイクオフが可能で、立ち上がって波のトップを走るのにも苦労しません。
ややパワーの無いコンディションでしたが、ターンや縦の動きをするためにテール側の脚を踏み込むと、浮力の少なさとレールの薄さから、そこまで力を入れる必要がなくレールが海面に沈むので機敏に反応し、次のアクションへ繋ぐ余裕がありました。
何より、最近のアクション向きなのが良くわかりました。
ミニボードの対極に位置します。初級者がレベルアップを狙って手に入れるのは波乗りの環境にもよりますが、月に5回も海に行けないとか、胸以上の波に恐怖を覚えるなら苦労することを覚悟した方が良いと感じます。
レベルアップ目的で同じリブテック製を考えるならブランドネームもあるLOST・MAYHEMコラボが良いかなと思います。
❇︎
そもそもの購入のきっかけは、胸以上の波でコントロールしやすいサーフボードをネットで検索していたところ見つけたのがリブテックのボードでした。
何より頑丈という点に惹かれました。修理はお金がかかるし、日数もかかります。だから頑丈なボードが要望でした。
地元の海は、砂浜からのアプローチができ、県外から上級者〜ビギナーまで多く訪れるポイントの一つです。土日、特に連休となると非常に混み合い、サーファー同士が波乗りで衝突して場面を何度も見ています。
ここ10年ぐらいは頑丈な板しか使ってません。混み合う時にクラッシュすると、たいがい相手のボードはボッコリへこんだりクラッシュしたりしてます。
お互い楽しむためにマナーを心がけ安全に波乗りしましょう。
❇︎
ちなみにリブテックは20年以上前からスノーボードを作っている老舗のメーカーで、LOSTサーフボードも手がけています。カッコよさをアピールするならこちらの方がオススメです。
以上です。