とタイトルを書いておきながら、いきなり小波ボードの話から入ります。
目次
小波用ボードが大きな波に向かない理由
浮力がありすぎる
腹以下の小波の場合、浮力のある(体重の50%弱程度)短いボード(身長と同じか1〜3インチ=2.5〜10センチ弱短いのが目安)は確かにテイクオフが楽で早いですが、胸以上になるとその浮力が仇になります。
ドルフィンスルーがキツくなる
ファンボードで無くても浮力が大きいボードは沈めづらく、大きな波が来るたびに押し返されやすくなります。
波に巻かれた際に体力を大きく消耗する
大きな波になればなるほど、巻かれている最中は離さないようするためボードにしがみついているだけで体力・筋力が奪われます。
力が入っていることは意識していないかもしれませんが、水面から顔を出した時にかなり呼吸が荒くなっているなら相当な体力を消耗している証明です。
アウトに出ようとしても腕肩の筋肉や心肺は疲れ切っていて、せっかく沖に出てもテイクオフが上手くいきません。
テイクオフがしづらくなる
波が大きいと短時間で波の斜面が急角度になるため、波において行かれやすくなるか、強い波のパワーを、浮力に対し小さなボードのボトムに受けるためテールが一気に持ち上げられパーリングするように前に吹っ飛ばされます。
ドルフィンが上手く出来ず、巻かれて体力消耗、テイクオフが上手くいかずパーリング、パーリングを恐れてアウトに出ればパドル量が増え体力消耗という悪循環が続きます。
ちなみに山陰の海は一年の8割ほどがサイズ腹以下で私が使用するのは、リブテック社製RAMP5’4というショートボード(生産終了モデル)です。小波向きで浮力は28リットルほどあります。
参考に同じリブテックでもロストとコラボした大人気小波用ボードの商品リンクを貼っておきます。
おそらくファンボードに乗っている方からするとかなり浮力が少なく思えるかもしれませんが、このボードでも胸以上の波になるとドルフィンがキツく感じます。
日本海でも2割程度は胸以上の波に乗れる日があります。そのうち半分は頭を超える波となりますが前述した小波ボードが似たような浮力で、やはりドルフィンはかなりしんどくなります。
頭以上の大きさの波になるともっと浮力が少ない同じリブテックのVERT5’8(これも、生産終了しています)の浮力が24リットルぐらいですが、こちらを使用します。
参考に2020東京オリンピックのサーフィンでも活躍したコロヘ・アンディーのシグネチャーモデル、リブテック×ロストのソードフィッシュの商品リンクを参考に貼っておきます。
おすすめするとしたら、自分の身長と同じくらいの長さを選ぶの良いと個人的には思います。
大きな波で浮力のある板でサーフィンをするには下半身の筋力が必要
浮力が大きいボードの場合、進む速度が速ければ速いほど、ボードは海面から浮き上がり、ターンする際にレールやテールが海面に沈み込まずコントロールを失いやすくなります。
これについては体重があるか脚力が強ければカバーができますがどちらにせよ相当な筋力が必要と感じます。
厚すぎるレールで沈めにくい
加えて、浮力がある板はレール自体に厚みが付いていることが多いのでよりレールを沈めづらいことも関係してきます。レールを沈められなければターンを失敗します。
浮力が小さければ筋力がそれほどなくてもレールやテールを水中に沈めることが可能です。
筋力と表現しますが、ターンの際に必要な筋肉はモモだけでなくハムストリングスと言われる脚の裏側の筋肉や背筋です。
これらの筋力が足りないと思われる人は、小波でも推進力が得られないのでパンピングを頻繁に行ったり、ボトムターンやカットバックの時に膝が伸び気味で腰が曲がって頭が前足よりさらに前に出るかガニ股気味になるようなスタイルとなります。
レベルアップの妨げになる
小波用のボードで上手に乗っているサーファーを見かけるからといって、小波用ボードだけで上達するのは非常に困難です。
エキスパートサーファーは様々なボードを、様々な波で乗っている結果として、小波用ボードでも上手に乗れているということを頭の隅に置いておきましょう。
これは近年流行っているソフトボード、スポンジボードにも同じことが言えます。
ソフトボードでそこそこ立てるようになってきたから大きな波にチャレンジしてみると全く乗れないどころか波に押し返されて沖にも出られずにショックを受けるようです。
ケガをするリスクが大きくなる
浮力のあるボードは頑丈なつくりになっていることが多く、波に巻かれた際、身体にぶつかった時に大怪我につながりやすくなります。
オーダーボードはポリウレタンフォーム等柔らかめでしなりやすいのが特徴の一つですが、すぐにクラッシュしたり折れたりしてしまいます。しかし大きな波では折れることで身体へのダメージを軽減する効果があります。
怪我は初心者のうちでも嫌なものですよね。スポーツ保険に入っておくことをおすすめします。意外と安いのでこの際加入してみましょう。
詳しくは下記のブログを参照していただければと存じます。
サーフィン中のケガやクラッシュの補償だけでなく色々あるアウトドアも含むスポーツ保険/1日単位で加入できるタイプもあります。
大きな波になるほど長めで浮力が少ないボードを選ぼう
本題の長めで浮力の少ないボードについて解説します。
ドルフィンスルーが格段に楽になる
浮力が少ないのでボードを沈めやすくなります。
ドルフィンスルーはショートボードの基本のテクニックですが、波が大きくなればなるほど重要になります。
そして多くの中級・上級サーファーでも知らない事に大きな波なるほどドルフィン時に深く沈めることが重要になってきます。
大きな波だとテイクオフが怖くなくなる
長めのボードを選ぶ理由は大きな波になると、テイクオフが速いことと波に乗っている際の安定性が増すことです。
ボードが長くなると浮力が増すんじゃね?と思われるかもしれません。
小波用ボードは短くして幅を広くし厚みを増すことで、パワーのない波でもテイクオフのしやすさ、ターンやコントロールのしやすさを訴求しています。
これが大きな波になると、短さのため波に煽られやすくなります。
例えば、軽自動車で高速道路を100kmで走ると普通車に比べタイヤが小さいことから路面の凹凸を拾いやすく、跳ねまくることに似ています。しかしタイヤが大きな普通車以上の車になると振動を吸収する仕組みもありますが凹凸を拾いにくくなります。
波の煽りを安定させるにはボードを長くすることで解決されます。
ボードのしなりも関係してきますが、しなりの感覚を実感するのは相当大きな波になっている時ぐらいかと思いますので省きます。
大きな波の時はボードの重さと浮力の少なさがよりテイクオフを安定させます。
小波ボードのように浮力があると、大きな波に押される力で波の前面に吹っ飛びますが、浮力が少ないボードだと、波に対して体とボード自体が海中に沈み込み、吹っ飛ばされることがなくなります。
これを利用することで、テイクオフの瞬間の恐怖心が和らげられ崩れる波のギリギリ瞬間にテイクオフができるようになります。
この海中に沈み込んでからのテイクオフは、個人的には波との一体感に包まれなんとも言えない快感を覚えます。
ノーズロッカーが付いているボードがよりおすすめ
ノーズロッカーというボードの中心からノーズ先端にかけての反りがありますが、大きな波ではテイクオフだけでなくターンの際にノーズロッカーがあると楽にボードを動かしやすくなります。
波が小さいと強い反りのロッカーは失速の元になりますが、大きな波でスピードがついた状態ではターンやキレのあるトップアクションのパフォーマンスを向上させます。
せっかくの頭波用のボードがロッカーを弱めにしてしまいターンのしにくいボードに仕上がっているケースをよく見かけます。
最後に、私自身は頭以上の波の時は長さ6’0、浮力は分かりませんが感覚として22リットルぐらい、薄めのショートボードを使います。
大会で勝ちたいと考えるならオーダーメイドが間違いない
大きな波で手こずるサーファーは長めでのボードを選ぶのが一番とは思いますが、そういうボードで乗りやすいとなると高価になりがちです。
大会で勝ちたいコンペティター等の競技志向が強いとか、大きめの波でも楽しみたいという方はオーダーメイドでボートを削ってもらい、持っておくと波の選択肢が増えることは間違いありません。
結論:オーダーをしよう
「オーダーするお金がない」
焦らず、筋トレで下半身の筋力をつければ小波用ボードでも頭ぐらいの波は乗りこなせるようになります。
【道具いらず】サーフィンの上達を目指す人向けの筋力トレーニング
以上です。