認知症介護日記その3/福祉協議会、行政に相談、専用のケア施設への通所を開始するまで

(2019年12月8日修正)

前回の記事はこちらです

認知症介護日記その2/更に進む認知症の症状・一人で介護する限界を感じた

「お母さんだから、何とかしたいのは分かるけど介護のプロに任せた方がお母さんのためにもあなたのためにも幸せよ」

ある方に母の事を聞かれ、いただいたアドバイスです。その方はお姑さんの介護をしてみた経験から思ったそうです。

母が他界してなお、全くその通りと改めて思います。

目次

仕事に追われ、睡眠時間も減る毎日

仕事の忙しい時期になり、夜は10時ぐらいに家の様子を見に行き、そこからトイレの掃除、洗濯、ゴミの片付けなどをしていたらあっという間に深夜となり、朝はややゆっくりできたものの朝9時前には出勤していましたのが、習慣の筋トレまですると、さすがに疲れが出てきました。

父に入院先での世話も重なる

当然、父が入院しているので着替えや日用品などを病院へ持っていく必要もあったのでほぼ毎日、面会に行っていました。

私が休みの日は、できるだけ母を父に面会させたくてやはり病院へ足を運んでいました。

父は入院当初はまだ意思疎通が取れていましたので、お互いが顔を合わせるときは表情には出さないけど、会話のやりとりで嬉しそうな雰囲気はなんとなく伝わってきました。

異変に気づいた地域民生委員さんからの助け舟

母の様子がおかしくなっていることは、父が入院したこともあって、ご近所さんも感じていたようです。

母の様子を見にたまたま家に訪れた民生委員さんに状況を話してみたところ「鳥取市福祉協議会の人に連絡をとってみてあげる。」となりました。

それから数日で、人口の少ない田舎もあってか、福祉協議会の方からすぐに連絡があり、日時をあわせて家に訪問して母の認知症の疑いがあるか様子を確認しながら、今後の介護の方針を計画する話になりました。

福祉協議会職員さんと介護ケアマネージャーさんが来て面談

この段階では、まだお医者さんから診断を受けてはいないので、あくまでも認知症なしの状態で、普段の暮らしの食事の準備や洗濯など困っていることを聞き取りながら日常生活の自立度を見つつ、介護認定区分の調査項目に照らし合わせ介護度を認定をする流れとなりました。

母自身は「困っていることは何もないです」と言うものの、明らかに身の回りのことができていないのは介護ケアマネージャーさんからも見て気づかれたようでした。

また私の勤務形態で日中に家の中で問題行動が原因のトラブルかあっても対応できない状況から、通常の認定区分より介護度が高くなったこともあり、通所リハビリテーションとしてデイケア施設に通うところから始めようとなりました。

この段階では介護認定区分は要支援2だったと記憶しています。

デイケア施設にお世話になることが決定

デイケア施設では通所しながら日常生活のリハビリテーションを受けることになりましたが、

  • 送迎
  • 食事
  • シャワー・入浴着替え

以上の通り、ほぼ生活全般を見てもらえることになり、かなり私の負担が減りました。

大人用紙おむつも交換していただけるようになり、トイレ掃除の回数がほぼなくなりました。

ありがたかったのは、食事でした。有料ですが栄養管理がされた食事が増えて、前回のブログにも書いていますが腐ったものを食べる等体調不良による通院の不安が大幅に解消されました。

また薬の飲み忘れもしないようにサポートもしていただけました。

施設に通う費用は、介護度や世帯収入でやや高めでしたが母の年金の範囲で何とかなる負担でした。

Amazonストア:親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版

これより介護認定区分が高くなると行政からの補助が出るので割安になりました。

この記事を読んでいる方でまだ親御さんもご自分も元気な方ならしっかりとした介護保険に加入されることをおすすめします。

デイケア施設では、できないこと

ただし、本人の持病や風邪によるお医者さんへの通院支援は法律上できないそうで、必ず家族が付き添うか、本人が一人で行くしかないとのことでした。

熱があったりなどで通院した方が良いと施設の介護士さんから連絡があれば、休みをとり付き添って対応していました。

柔軟に休みを取らせてもらえた自衛隊の当時の職場の上司には感謝しています。

短いですが今回はこれくらいで。

次回はこちらです。

認知症介護日記その4/母のデイケア施設での通所リハビリテーション。しかしまだ油断はできなかった。