個人でも役立つ自衛隊広報担当者が使う写真撮影テクニック/スマホでも簡単に実践できます

私は自衛隊勤務経歴の中で広報担当者もしていました。

noteにも同タイトルの記事を投稿していますが、より多くの方にお届けしたいと考えブログでも、より詳しく、書いていこうと思います。

広報担当をされている方、これからカメラマンになろうと考えている方だけでなく普通の社会人や学生の方でもこういった写真を撮れるとずいぶん違うよというテクニックをご紹介したいと思います

露出とか絞りとそういう専門性の高いテクニックの話ではありません。(個人的には好きですが)

スマホ撮影でもできるテクニックです。

目次

カメラ撮影に関わる自己紹介

私自身は自衛隊で広報担当者をしていました。

広報は写真撮影をして加工編集を行いポスター、パンフレット、チラシを作成したりサイトにアップしてイメージと信用をアップする役割があります。また別にイベント企画などもありますがそれは別の話なので折を見てお話します。

陸上自衛隊の場合は広報担当者教育を受ける事になります。当時私が所属していた地方協力本部は陸海空共通の機関ですが、組織運用については陸自が担当です。

教育カリキュラムは概念や理論的なものはもちろんプロカメラマンを講師にお迎えしての撮影テクニックの講義などぶっちゃけ有料級の内容です。特に講師の方の依頼料は確認していませんが、1時間で数十万は下らないかと考えます。それぐらいの価値がある内容でした。

詳細は難しいテクニックだったので省きます。

こういった教育を受け現場で撮影技術を身につけた体験・実績からお話します。

より詳しい自己紹介は下のリンクを参考にしてやってください。

では早速、誰でもできるテクニックの一つ目から紹介しましょう。

スマホでも簡単にできるタイプ別撮影テクニック

ごはん・お料理の撮影

インスタグラムやツイッター、もちろんnoteでお料理画像をアップしたことある方がほとんどでないかなと思います。

まず2つの画像を見てください。お皿に焼き肉用のお肉が載っている画像ですが、一つは遠目からもう一つは近づいての撮影

引いた写真
近接の写真

どちらが魅力的に映りますか?

といっても感性は個人差があるので、あくまでプロが使っているという技術面でいくと近づいた撮影の方が美味しく見え効果的と言われます。

もっと詳しくいうと、料理を撮りたいなら器やお皿が見切れるぐらい料理が大きく見えるような画角(見える範囲)で撮影するのがテクニックです。

スマホのカメラは高機能なので画角に入る全てのものが綺麗に撮れるように自動的に調整しようとしますが、正直なところ中途半端になりがちです。

そこで料理だけをアップにすると情報処理能力がお料理やご飯だけに集中されるので美味しそうな画像処理が施されます。

ペットの撮影

わんちゃんやねこちゃんの画像も日々多くのSNSで見かけられますが、これまた残念な撮影になりがちです。

写真を撮ろうとしてスマホを向けると理由はわかりませんがそっぽを向かれる方は多いのでは無いでしょうか?
そういった人におすすめしたいのは、おもちゃやおやつで気を引きながら動画撮影をすることです。

止まることがない動物を撮影するのは、実はカメラマンでもかなり難しいテクニックです。そのためプロカメラマンだと1秒間に10枚以上撮影できるカメラを用います。

でもこのnoteの話はあくまでスマホでもできるテクニックが前提です

加えてスマホはどうしても瞬間瞬間の写真を撮る際に撮影ボタンをタップしてから実際に取るまでタイムラグ(時差)が生じてしまい、さらに惜しい写真になってしまいます。

それなら動画で撮影を開始しておもちゃで遊ぶところを録画して、後からベストショットを静止画で保存というのがむっちゃ楽です。

このテクニックはペットだけでなく小さなお子さんの撮影、広報ならイベントを流し録画して後でPC上で加工するというテクニックに応用できます。

ちょっと上級技:より素敵なペットの写真を撮るならローアングル(下側)で撮影してみましょう。

ほとんどの方がペットを取る際は自分の目線から足元あたりにいるペットを見下ろすように撮影すると思います。
しかしこれだとペットの可愛さは、まぁ普通です。

ではどうするかというとペットの顔より下にスマホを置いて見上げるように撮影することです。

そこで見下ろし撮影しかしない人は気づくはずです。

「うちの子をスマホ画面で確認しながら撮れない…」

その通りです。

おうちの中でなら飼い主さんが寝っ転がって(ねこを撮るならシャレになりますね)撮影できますが、これが屋外だとそうも行きません。なので思い切ってスマホの画面を見ずに撮影してみましょう

画面をタップしないと撮影できないと思いがちですが、実はサイドにあるボタンでも撮影はできます。iPhoneだと音量調整ボタンです。

画面を見ないでの撮影とはいえペットの顔のあたりの高さまでならまだ画面は確認できますから、その辺りで一度画面内のペットの顔をタップしておくと被写体追尾機能でオートフォーカスが効いた状態となるでしょう。

それを使って撮影した画像はこちら。

いかがでしょうか?撮影場所が海で逆光気味ですが、今時のスマホは防水性能がしっかりしているので撮影自体は全く問題ありません。

ただ水滴が画面についていると反応が悪くなることもあるので、シャッターは画面でなくあくまで物理ボタンを使用することをおすすめします。加えて海なら落としても大丈夫なストラップなど使用して無くすことがないように気を付けてください。

ここからはプロフェッショナル向きな話

なんのための写真?目的は?

先に触れたようにスマホとSNSが発達した現代では撮影してTwitterやInstagramにアップすることが目的の場合がほとんでしょう。
じゃあ高価なカメラでの撮影目的って何?と聞かれると困惑するのではないでしょうか。

実はみなさんが日々何気なく撮っている写真には2つの目的が含まれています。

一つは映えるアート的な写真
もう一つは記録としての写真

アート的なものについては「かわいい」「綺麗」「美味しい」など直感に従ったものなので納得できるかと思います。

記録的な意味合いが強い撮影は、入学式、卒業式、旅行に代表されるようなイベントの写真です。
記録は休日なら思い出の写真ですね。

しかし企業勤め、個人事業主、広報担当者となるとこの記録のための写真テクニックを持っておくと信用が格段に上がります。

「個人に関係ないじゃん」

と思われる方も最後までお読みいただくと有益な話になると存じますのでお読みいただければと存じます。

記録としての撮影

記録用の写真はアート的なものと違いできるだけ多くの情報が記録できるよう画角内多くのものが入るような撮影をします。

最初のお肉の写真を例にあげますが、美味しく見えるのは近目で撮った写真です。

しかし遠目の写真をあらためて確認すると

「どこで」「誰と」「どんな料理か」「お店の雰囲気」「賑わい」「店内の綺麗さ」「テーブルの配置」などが知りたいとなったときは、やはり遠目で撮影する方がより多くの情報が一度に分かる写真となります

そして撮る被写体が一つだとしても、角度を変えて3枚以上撮るとより立体的にイメージしやすい記録となります。

広報担当の方であれば、イベント開催・進行中ので撮影するのは当然と考えられるかもしれませんが、私が自衛隊で広報担当だった時はイベントの準備段階から人の動き、物の配置、急遽の変更事態なども記録として撮影しました

民間企業だと、イベント準備はどうしても自分も準備作業員となりがちですが、準備の流れ、段取り、手順などは解説書みたいな形で誰かに渡してやってもらいましょう、でも現場から遠く離れることはせず記録撮影をやっていきます。

この記録はイベント後のミーティングや安全確認、そしてまた似たようなイベントが行われる際に準備段階から不足物品等を事前に確認しておくことができます。

上の役職の方は来賓などの特別なお客さまの対応状況を特に気にします。

合わせて、企業内で人事異動があってイベントを経験したことの無い上司、管理者がついたとしても。説明しやすくなります。

スマートでかつ具体的な資料をもとに説明する部下は上司への信頼が格段に上がります。

私自身はこれを実践していたので、何かしらの行事がある場合、さまざまな部署の上司がまず私のところに確認に来るようになりました。やはり来賓がどういった人が来たのかを気にもしていました。

個人ではトラブル解決の手段に

個人では記録写真が思い出づくりとなりますが、トラブルの際にも役立つということです。

一番身近な例は交通事故の撮影ですね。

けが人が出ているときは救護義務があるのでまずは救急車を呼ぶことが優先ですので気を付けましょう。

他にも警察、加入している保険の事故対応デスク等には連絡をしておきましょう。

ケガ人がいなければ、警察が到着するまでに相手との免許証確認や連絡先交換を済ませて相手に断ってから安全確保をしつつ撮影を始めましょう。

救急車が来るまではケガ人の応急処置等が義務としてあるので救急車が来てケガ人の対応が終わってからにしましょう。

事故の画像を撮っておくと、警察官から状況を聞かれた際に説明しやすくなります。また警察側も現場の写真は撮りますが、その写真や画像は当事者に渡されることは基本的に無いので保険会社担当者に説明する際にも自分で撮影した写真が効果を発揮します。

何より事故直後は自分も相手もショックが大きいので記憶が曖昧で、後になって保険会社経由での損害賠償になった際に記憶違いだったり、人によっては記憶が変わっていたり不利になったり揉めるケースが少なくありません。

その中でも最も効果を発揮するのは裁判で争うことになってからになります。客観的な証拠写真・画像の有る無しで結果は大きく変わるでしょう。

交通事故は一例です。さまざまな事故等で写真は活用できますので、一般の方も記録目的の撮影も意識してみましょう。

個人的にはドライブレコーダー取り付けておくのをお勧めします。

そして自動車保険は弁護士特約をつけることをおすすめします。

おすすめするカメラ

個人のかた向け

はっきりいってスマホが一番使いやすいです(笑)

利便性、コスパどれをとっても優秀です。結果として老舗カメラメーカーを追い詰めているのが現状です。

普通のスマホよりは、iphone13ProやsonyのExperiaシリーズがカメラ性能がよくおすすめできます。

Amazon広告

Apple iPhone 13 Pro (512GB) – グラファイト SIMフリー 5G対応

楽天市場


Amazon広告

ソニー Xperia 1III / SIMフリー /【日本正規代理店品】 / 5G / Snapdragon 888 / 12GB・512GB (RAM・ROM) / バッテリー4500mAh / フロストパープル/XQ-BC42 V

楽天市場


どうしても1眼レフカメラが欲しいというかたで予算がある方ならレンズとセットで概ね10万円をこえるものであればハズレはそうないでしょう。

個人で購入されるのならいわゆる「フルサイズカメラ」が風景等素晴らし撮影になるのでおすすめします。

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3

広報担当者むけ

会社で購入されたものは、ほぼ高額なフルサイズカメラではないかなと想像します。

現に私が自衛隊の広報で使ったものも数種類のフルサイズカメラでした。

しかしフルサイズカメラは機能が豊富な分、使いこなせるものが実はそこまで多くありません。

しかも非常に重く女性だと手に持って撮影するのはかなり大変だと考えます。

そこでおすすめするのはAPS-CセンサーやCMOSセンサー等のフルサイズカメラと比べコンパクトなセンサータイプのカメラです。

小さなセンサーのカメラは軽量で扱いやすいのが特徴です。機能はフルサイズカメラに劣りますがスマホカメラよりはより対応できるシチュエーションが多いので使い勝手の良さは抜群でしょう。

メーカーのサイトを見るとフルサイズカメラとそれ以外のカメラは表記がしっかりと違うので購入を検討されるならメーカーの商品解説を確認しましょう。

Amazon広告

キヤノン EOS Kiss M 【EF-M15-45 IS STM レンズキット】 (ブラック/ミラーレス一眼カメラ) EOSKISSMBK1545ISLK

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 標準ズームレンズキット 1600万画素 ブラック DMC-G8M-K

カメラを購入するときは合わせてレンズを保護するカバーやプロテクターなどアクセサリーも購入しておくと安心できます。代表的なアクセサリーメイカーのKenko Tokinaの広告リンクも併せて貼っておきますので良かったら参考にしてみてください。

Youtuber等配信者を目指すなら

多くのYoutuberが動画撮影用に用いているのは前述した小さなセンサータイプのカメラです。

やはり軽いというメリットで外へ持ち出し自撮りしやすいからという理由が大きいでしょう。

ただし配信を収益に結びつけたいならより高価なものが良さそうです。

人気があるのはSonyとパナソニックです。

なぜ老舗カメラメーカーではなく家電メーカーなのかというと、動画撮影においてはビデオカメラの技術を持っている家電メーカーが優れています。

使ったことはありませんが、おすすめするとしたら人気の高いSonyαシリーズかパナソニックGシリーズでしょうか。

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K, ブラック【追いかける瞳AFで撮り逃さない】

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 レンズキット 標準ズームライカDGレンズキット ブラック DC-G9L-K

これらのそこそこスペックの高い動画撮影用一眼カメラを使うとなると、動画編集ソフトも有料のものをつかことになり、したがってPCもそれなりのスペックを求められるようになりますのでカメラ購入費用だけでなくそういった環境を整えるため50万円〜の予算を見ておく必要があるのでご注意ください。

一応私が動画編集等で使っているM1MacBookProのレビュー記事のリンクを下に貼っておきますので良かったら参考にしてみてください。

M1チップMacBookPro13インチレビュー/Airも動画編集しないなら最高!

そして動画編集自体も独学よりスクールを受ける方が忙しい方には良いでしょう。

極論な話:アナログなフィルムカメラの可能性

もしかしたらフィルムカメラが何かを知らない方がいるかも知れないので、少し解説します。

フィルムカメラとは、カメラが発明されて100年以上使われてきた方式の撮影機械です。

レンズを通してフィルムに景色を焼き付けて、それを暗室・現像室と呼ばれる環境の部屋で印画紙、現像紙というような紙に写し出します。

フィルム自体は消耗品で再使用ができないため「36枚撮影用」とあれば36枚シャッターを切ると新しいフィルムを使うことになるので失敗を恐れます。

現像は、特殊な技術必要となるので、今ではほとんど見られなくなった町の現像屋さんにフィルムを渡して有料で現像してもらいます。

デジタルカメラに比べ大変コストパフォーマンスの悪いものでした。

しかしこれだけデジタルカメラが普及すると改めてフィルムカメラが凄いと言えるのは、バッテリーについての心配がほぼないと言えることでしょう。

もちろん手軽なフィルムカメラでも電池は必要ですが一日や一週間でなくなる物ではありません。

本当の意味でバックアップ用としてのフィルムカメラはありかも知れません。ただし現像する手段を確保しておくことが必須になりますので素人は手が出せない代物ですのでお気をつけください。

以上になります。