仕事のやり方がPDCAサイクルからOODAループへ変わって行く/臨機応変に、より早く仕事を回す

(2020年9月8日修正)

パリのモンパルナス駅構内をテロを警戒して回っているフランス軍兵士さん。(本文とは関係ありません)

まずOODAを簡単に解説します。

目次

OODAとは

  • O:監視(Observe)
  • O:情勢判断(Orient)
  • D:意思決定(Decide)
  • A:行動(Action)

OODAは、突発的な場面で困難な状況を打開し、成果を出すにことに優れています。

PDCAと比較

詳細なOODAの話をする前に、『PDCAサイクル』と言う仕事の手法が巷に出始めて久しいと感じますが改めて調べると

  • P:計画(PLAN)
  • D:実行(Do)
  • C:評価(Check)
  • A:改善(Action)

上記の4つのアルファベットの頭文字を取ってつなげたものです。内容はそのままです。いろんなネット上のブログなどにも取り上げられています。

PDCAが提唱され始めたのは第二次世界大戦後(日本では1950年代)で、もともとは第二次世界大戦中の米軍における物資の補給(兵站)に関する研究が元になっているようです。

メリット

既存の事業で実績が安定的な状態であれば社員が変わっても効率良く成果が挙げられるところです。

デメリット

計画(P)

計画を立てやすいのは前例踏襲が重要視されている大きな企業や政府組織(軍隊)は、事前に期間、予算、人員などの数字が大まかに決まって既存の仕事と大きく変わる事がないのが前提にあります。

ところがまず現場は刻々と変化しています。また関連する法律もどんどん変わっていっています。

2010年あたりからは、より変化が大きいと個人的には感じます。

しかし管理職の考え方は、本人達が現場にいた30年近く前の状況が前提だったり、場合によっては現場を知らない人が計画を決めるの強い影響力を持ちます。

権力を持った人間が「俺は経験で言っているから正しいんだ」と現状にあわない計画をごり押しして、現場では矛盾のある計画を実行(D)に移す場合が多々見られます。

実行(D)

現場の状況と計画(P)がかけ離れている場合が多く、改善だらけです。

上層部が介入すると、予想と違う自体に混乱し始め修正に時間を要するか、現場がストップします。

評価(C)

実行(D)のしわ寄せがきますが、直属の無能上司は上層部に突っ込まれないための評価、という名の言い訳に終始します。場合によっては部下に責任を押し付けます。

改善(A)

最初から、矛盾だらけで適当なので改善する意味がありません。

無理に改善しようとすると歪んだものしか出てきません。

結果として当たり障りの無い評価をあげるので何も改善されず、そのまま引き継がれていきます。

見た目は目標を達成できているサイクルなので、100点満点中70点は取れているのではないでしょうか。

でも同じような苦労の繰り返しでどんどん現場の人たちは疲れ切っている感じがします。

それに第二次世界大戦中の機械などの生産性効率の話なので単純作業が前提です。

OODAの解説

最近はこれらの問題点に気づき始めた日本人たちが増えてきて、PDCAサイクルに変わる『OODAループ』を推奨するコンサルタントやいわゆるストラテジストが増えてきました。

OODAは朝鮮戦争時代の米空軍のパイロットが提唱し始めたようです。

監視(O:Ovservation)

観測とも言えます。見るのは何も現場やその周辺だけでなく、新聞や現代ならブログやyoutube、TwitterのようなSNSを含むインターネット情報も考慮されます。なので私は情報収集とも捉えます。

情勢判断(O:Orient)

監視による情報の結果を、文化、歴史、地勢、コミュニティ、経験などを踏まえて合理的な行動は何かを判断します。

意思決定(D:Decide)

やるぞ!と腹を決めることです。

行動(A:Action)

そのままです。

行動の結果で、新たな情報が得られ情勢が変化することもあります。監視(O)を怠ることなく的確な情勢判断(O)のために情報のアップデートと最適化をどんどん行ってきます。したがって行動監視はセットになることがほとんどです。正確には意思決定をする人間にとっては(D)以外は同時進行となります。

メリット

現場の状況に応じて臨機応変に行動できること、現場の声が反映されやすくなります。

デメリット

成果について、コストパフォーマンスは高いものが得られる事は返って少ないでしょう。

臨機応変で次々と対応が変化してしまい非効率なことも多いからです。

ある程度データが揃ったらPDCAに譲るのがより効率化が図れます。

重要なのは意思決定に至るまでのスピード

決断は早ければ早いほど良い。

多少雑でも、その業界で一番になれたら市場を独占できます。

また例え決定が間違っていたとしても、早い段階で修正が行われダメージが極小で済むからです。

これはITにおけるソフトウェアのアップデートによる最適化がよく目にするものではないでしょうか。

また、プロダクトについてもこの傾向が強く出てきていると思います。

例えば最新のApple製品は特にこの傾向が強く感じます。

事前の広報・アナウンスはしっかりとやって、消費者の期待を高めますがリリース直後は様々な不具合が出ています。

ところがこれらの不具合報告を受けソフトウェアアップデートで改修できるものは、どんどん改修していくことでプロダクト自体のブランド力を強いままで製品をリリースし続けます。ある意味製品の完成は消費者が作るようなものですね。

参考にM1チップiMacの記事をどうぞ

2021M1iMac24インチモデルどうなのよ/え、これはヤバくね…?


なぜOODAについてブログを書こうと思ったかと言うと、新しい事業を立ち上げるには、という雑談の中で聞いたことが発端です。

計画をしっかり立てないといけないのではないのか?と話から、そもそも計画とは事業を起こす人のためではなく、設立のお金を借りる銀行や投資家に対して提示するものであって、自己資金がある人なら計画はざっくりしたもので良いと聞いた事でした。

PDCAは大きな組織では役に立つし、上層部に説明するのも『他ではこれで実績が得られています』と数字やグラフをつけていれば納得を得られやすいのは確かです。

でも時代のスピードに追いつかなくなっているのも事実です。

上層部が効率的と信じている手法が20年前の情勢を踏まえたもので、現代に通じないケースを何度も実際に経験しました。

『OODAループ』については、自分でも当たり前に実践していましたし、初めての海外旅行でも自然とやってました。


OODAループのことを調べていて、以前何かの雑誌で読んだ、アメリカの大企業がアフガニスタンから帰還した士官をヘッドハンティングして企業の業績が上向いた話が頭に浮かびました。

最前線で、情報も少なく、何が起きるか想像もつかない現場(戦場、自然災害)では、特に情報収集能力、判断、意思決定、行動が迅速に行われないと問題が山積みになるどころか命の危険にさらされます。

その経験を積んで帰還した意思決定を行う立場にあった軍人が優秀なのは想像できます。また退役軍人とは、日本と諸外国ではイメージが全く違います。諸外国では尊敬の対象でもあるのでイメージアップにもつながります。

OODAループ思考[入門] 日本人のための世界最速思考マニュアル

PDCAはコンサルタントの方が使うイメージがありますが、やはりPDCAの問題点に気づいた人達がOODA的ビジネス手法を用い「ストラテジスト(戦術家)」の肩書をアピールして差別化を図っていると見られます。

以上です。